2023年12月28日木曜日

岡崎の謁播神社から熱田神宮を遠望すると古代人の想いが伝わってくるではないか

ひさびさに投稿されたコメントを拝見し、ああ、この物語はまだ生きているのだと痛感いたしました。

私はというと、ときおり想いを巡らせていたものの、怪しげなヒントしかでてこないので何もかも放置しておりました。でも、投稿されたコメントを見て、まあヒントでもいいか、誰かが続きを考えてくれるかもと思い直しました。妄想100%の推察ですが面白い流れだとおもいます。

「六並び」と同じく地名からの推察です。地名や人名は中々変えることができないものです。災害で消えることもなく古代の真実を伝えてくれます。


==

岡崎市には謁播(あつわ)という名の神社があります。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%AC%81%E6%92%AD%E7%A5%9E%E7%A4%BE

小ぶりの神社ですが、とても綺麗に整備されています(岡崎観光お勧めスポット)。

謁播神社の祭神は知波夜命(ちはやのみこと)と春日大神(かすがのおおかみ)であり、神社の立っている地が阿知波(あちわ)なので、神社の名称は知波夜命が由来と推察しています。知波の前につく「あ」は尊敬の念を込めた音ではないでしょうか。御知波夜命のようなイメージです。

この知波夜命、

「物部連の祖である出雲色大臣(饒速日尊三世孫)の五世孫で成務天皇の時、三河国造となった」https://genbu.net/saijin/tihaya.htm

だそうです。今でいうところの愛知県知事でしょうか。あるいはもっと大きなエリアの長でしょうか。その初代の方が知波夜命となります。謁播神社の近くには物部ゆかりの真福寺、そしてとても怪しくも巨大な北野廃寺があります。また関係はないと思うものの、徳川家康四天王のひとり本多忠勝の実家が近くにあります。あやしいあやしい。あやしいではないか。

さて。

阿知波という姓はとても珍しいのですが、岡崎ではよく見かけます。阿知波が入ったお店の看板はあちこちに見かけます。どうやらこのあたりには多く、それほど珍しくない姓のようです。

調べてみると阿知波姓は愛知県に集中しています。

https://myoji-yurai.net/myojiPrefectureRanking.htm?myojiKanji=%E9%98%BF%E7%9F%A5%E6%B3%A2

さらに細かく見ると、愛知県の中でも知多付近が多く、その次が名古屋市熱田区!

https://myoji-yurai.net/myojiPrefectureDetail.htm?myojiKanji=%E9%98%BF%E7%9F%A5%E6%B3%A2&prefecture=%E6%84%9B%E7%9F%A5%E7%9C%8C

となると、阿知波と知多(ちた)という名との繋がりが明白のように思えますし、熱田(あつた)という名もそういわれてみたらそうじゃないですか。

並べてみましょう。

あちわ、あつわ、あつた、ちた、ちはや。ぜんぶ同じじゃないですか!「あいち」にも繋がりそうです。この地は、ひとつの名称で覆われているように見えます。いったい「何」に覆われているのでしょう。

そもそも知波夜ってなんでしょうか。あまり聞いたことのない神様です。

音だけ拾ってみると「ちやは」は日本において古くから神事の際に用いられた衣装のことでです。古来日本人が着ていたとされる貫頭衣が原点。古い衣装としては南米の民族衣装、台湾の北部山地先住民の方衣が有名。日本も含めて西から東へ地球を流れていたアジア系の祖先たちの衣装です。千早は日本の原点と関係してそうです。

となると、「ちはや」とは古代人の総称、あるいは古来の神々に仕える人たちの総称じゃないでしょうか。そのシンボルである熱田神宮に草薙剣という軍事の象徴。神々に仕える人たちというか、支えるための軍隊というか。熱田神宮は知多半島の根っこにあり、そこ先には伊勢神宮です。そのルートを支える阿知波姓の方々。熱田神宮から東へ進むと岡崎の地の謁播神社。それは軍事の流れでしょうか。それとも別の流れの何かでしょうか。もうすこしで点と点が繋がりそうです...

伊勢神宮につづき熱田神宮と岡崎とのつながりも見えてきました。しかも今回はつながりがストレートではなく裏岡崎的な場所との関係です。結んでいるのは阿知波姓の方々。

ああ、もう一息。どなたかお知恵はないもんでしょうか。



==
追記1:
「阿智王とのつながり有や無しや」という議論がありました
==

==
追記2:
「史料から読み解く三河(田島公 編)」という本の5章の最後に気になる記述がありました。三河国と遠江国(いまの静岡西、磐田や掛川や浜松など)との関係を論じているのですが、静岡県湖西市には大知波、知波田という地名があり、さらには豊橋へ通じる大知波峠の山頂付近には国史跡大知波峠廃寺跡があるという記述があります。本では初代三河国造の知波夜命(物部系の氏族)に由来するとしております。これをもってして三遠の本源的一体性(三河国と遠江国が本質的にはひとつである)を看過しております。

「史料から読み解く三河(田島公 編)」という本の5章はここで閉じられています。謁播神社や熱田神宮、知多という地名への言及がないのは残念なところですが、本の考察は上で展開した推理に繋がりそうです。謁播神社の近くにも巨大な寺院跡地(北野廃寺)があります。国史跡大知波峠廃寺跡とは関係がないでしょうか。国破れて山河あり城春にして草木深し。あやしいあやしい。あやしいではないか。

本の5章は「千葉」との関係も論じております。千葉では湖西産の器がよく出土するそうです(湖西では古墳時代から鎌倉時代にかけて焼き物が盛んだった)。やはり知波夜命の物部系の流れという推察です。この推察は後述する梅原猛仮説と被ってくるのですが、長くなりそうなので次回時間のあるときに。
==

==
追記3:
梅原猛著「日本冒険(上)」(小学館、2001)によく似た考察がありました。
以下、引用。
【そしてイナウは、祈りを捧げる神さまの数だけ作られる。縄でそれぞれを結びつけて、一つの棚状のものにする。これを、「ヌササン」という。「ヌサ」とはイナウの集まり、「サン」とは棚のことである。今はアイヌでもあまり使われなくなった言葉であるが、このようなヌササンのある場所を「チパ」という。つまり、ヌサをおいて神を祀る場所が、チパなのである。かつてはアイヌの家のどこにでも、家の東側にこのチパは設けられていたという。また村全体として神を祀るチパもあったようである。】

【「イナウ」、日本でいう「削り掛け」は、平城京跡からもたくさん出てきたという。かつてバチェラーが見たイナウの並ぶ美しい光景は、古代日本にもあったのであろう。そしてイナウ、削り掛けの並ぶ棚、ヌササンのあった場所、チパに私の想像はおよぶ。「チパ」とは「千葉」に通ずる言葉ではなだろうか。

「日本書紀」の応神天皇の条に、近江(おうみ)に行くとき山城国宇治郡の菟道野(うじの)に立って国見をしたという歌がある。

千葉の葛野(かづの)を見れば百千足(ももちた)る家庭(やには)も見ゆ国の秀(ほ)も見ゆ

この歌の「千葉」とは「チパ」ではないか。葛野は神を祀る場所で、そこにチパがあったのではないか。その下に「百千足る家庭も見ゆ」とあるから、「家庭」というのは家の中で神を祀る場所というのであろう。

また「チハヤフル」は神にかかる枕詞(まくらことば)であるが、これも「チパが古くなっている」、つまり「古い神々がいる」という意味で神にかかるのではないかと考えられる。さらに、氏にかかる枕詞「チハヤビト」、これは武勇の優れた人と従来解されてきたが、やはり「チパヤヒト」つまり「神祭りの霊場に集まる人」という意味で、氏にかかったのではないかと思う。「千葉」をそのように解すると、あの千葉県の「千葉」の意味もよくわかる。「千の葉」という意味では何のことかわからないが、チパのあったところと解すればよくわかる。千葉県は縄文の遺跡の宝庫であり、縄文文化がもっとも発展したところである。】
以上、引用。

どうだろう。チバ、チパ、チハヤという音には、古い神祭りの霊場の匂いが混じっているようである。チタ、アツタ、アツワと同じ流れである。やはりこれは古い神々の流れではないか。となると自然と熱田神宮の成り立ち、意味も見えてこないだろうか。それにしても、この音は縄文まで古い話なんだろうか。梅原猛くらいの人がチハヤノミヤ、チタ、アツタとの関係を見逃すとは思えないが、千葉という響きはそれほど強力なものなのだろうか。
==

==
追記4:
伊勢神宮から熱田神宮への方角は鬼門からのズレは大きいが、謁播神社への方角は六並びで示したように、ほぼ鬼門。謁播神社は熱田神宮の三角点?
==