2016年12月22日木曜日

冬至

 とうとう今年も終わりが近づいて来ました。この原稿を書いている22日は、一年を24に分割した二十四節気のサークルの、ちょうど270°にあたる場所にくる「冬至」にあたります。冬至は二十四節気の第22番にあたり、一年のうちで陽の出ている時間が一番短い日として皆様もよくご存知かと思います。しかし冬至というのは、それだけではない実は重要なランドマークなのです。
 現在の節気を決めている「定気法」は、太陽の天球上の通り道である黄道と赤道の交点である春分点を基点として24等分し、導き出された15°ごとの黄経上の特定の角度を太陽が通過する日に節気と、一年のキーとなる節気をあつめた中気を交互に配置しています。この性質から、定気法は「空間分割法」と呼ばれています。


 さらに、二十四節気を配置する方法にはもう一つ「平気法」があります。こちらはまさに冬至を基準点とし、今年の冬至から来年の冬至までの時間を24分割して導き出します。導き出された約15日ごとの分点に節気と中気を交互に配置するため、「時間分割法」とも呼ばれています。つまり、この「空間(定気法)」と「時間(平気法)」が一致するのが、一年で唯一この「冬至」というわけです。
 ちなみにインドを含む西洋では獣系の星座のラインを黄道で12分割する黄道十二宮が採用されており、冬至から大寒までのこの時期太陽はこの磨羯宮(まかつきゅう)すなわち山羊座に留まるため、この時期生まれは山羊座になりますね。山羊座のシンボルは上半身が山羊で下半身が魚なのですが、実はこの磨羯とは山羊を指すものではなく、インド神話の中の「マカラ」という魚の化け物がなまった名であることをご存知でしょうか。ギリシャから西洋占星術がインドへもたらされた時、山羊座のシンボルにインドの化け物があてがわれたのでしょうね。日本では既に平安時代には暦を司る宿曜道の中に磨羯宮の名が入ってきており、さらにその後は密教へも思想が取り込まれていきます。日本古来からの伝統に、ギリシャからインドを経由したオリエンタルな思想が基盤となっているなんてなんて素敵な世界なんでしょう。

(文責S)

0 件のコメント:

コメントを投稿