2018年12月28日金曜日

新年に舞う能「翁」の話

 今回は、私の大好きな能についてご紹介します。

 能の舞台演目は多々あれど、中でも最も異質であり、正月にしかほぼ舞われることのない特別な演目が「翁(おきな)」です。翁は古くから「能にして能にあらず」と評された演目で、他の演目とは明らかに別格、つまり神聖なものとして扱われてきました。いつ・誰が作った演目であるのか、その由来は謎に包まれていますが、天下泰平、国土安寧を祈願する演目であると言われていることから、楽しむためのものというよりも、むしろ神事に近いものである思われます。この翁を舞う機会はとても少ないですが、そのうちのひとつが正月です。

 翁は舞台で舞うその瞬間だけが全てではありません。翁を務める演者は上演前の約21日前より精進潔斎に入り、通常生活に使う火とは違う特別に清められた火を使って煮炊きされた食事を摂る生活を送ります。そして舞台当日は舞台の屋根の部分にしめ縄を張り巡らしたり、お神酒や米、粗塩、そして祭壇を備え、舞台全体を神域に仕立てます。舞は、翁、千歳、三番叟という三人の演者によって舞われますが、主役は翁と三番叟であり、千歳の役所は翁と三番叟の露払い(導く者)です。この舞が他の能の演目と全く違うのは、主役の二人が舞台の上で面を着けたり外したりする所作があるところです。通常能の舞台では演者は必ず舞台裏で面を着けてから登場しますが、翁役は面を着けずに登場します。舞台の上で翁役はひとつ舞を舞うと、舞台上で翁面(白式尉)を着け、さらにもうひと舞披露します。そして千歳に導かれ退出した翁と入れ替わり、同じく面を着けていない三番叟役が現れ、翁同様ひと舞舞った後、舞台上で黒式尉の面を着け、さらにもうひと舞舞うのです。翁と三番叟の役回りは、あたかも二人が陰陽を意味しているかのようにもみえますね。ちなみに一連の舞の間は観客すらも神事の一部とされ、客席の出入りは一切許されません。厳かな舞台空間はさながら異世界そのものです。難解な舞台ではありますが、この圧倒的な異世界感は、実際に体験してみるだけの価値があると思います。

 日本の武道、舞台の多くには、神事の要素が含まれているものが多くあります。そしてそれらは古くからその真意がわかる、わからないに関わらず、達人達の手によって代々踏襲され、保存されてきました。その真意とは、実際に演じた人の数だけ、さらには居合わせた人の数だけ存在するのかもしれません。

 みなさまもぜひ一度、能という日本の伝統芸能が連れて行ってくれる異世界を体験してみてください。異世界とは言っても、決して怖いものではありませんので大丈夫。正月だからこそ垣間見ることができる神様の世界を、隙間からそっと見せていただくのです。それはきっと素晴らしく清冽な世界だと思いますよ。

(文責S)


2018年12月3日月曜日

岡さんぽ

12月2日(日)。

岡崎の歴史ミステリーツアーを実施しました。
http://www.okazakicci.or.jp/okasanpo/
http://www.okazakicci.or.jp/okasanpo/20181202/course.html
("六"にまつわる古代史ミステリーさんぽ 3.5キロ)

行程は、
籠田公園出発ー二七市ー本町清明神社ー菅生神社ー唐沢清明神社ー高岩跡ー吹矢橋ー吹矢橋公園ー六所神社解散
の約2時間30分でした。

晴天のなか24名の方にお集まりいただき、
本に因んだ場所を練り歩きました。
熱心な質問も頂き、また歴史にとてもお詳しい方、
岡崎に詳しい方もおられ、とても楽しい散歩となりました。



2018年10月30日火曜日

再始動(むりむり)

ひとつの本を仕上げたという達成感もあり、
著者ふたりの本業が『あほみたいに』忙しいという事情もあり、
なかなか歴史に向きあえませんでしたが再始動します。

僕たちは歴史研究を生涯のテーマとしております。

次のスタートポイントは「熱田神宮」。
好きがゆえ前回の本で扱えなかったのです。

「あいち」「あつた」「あつわ」「ちた」って
なんだか似ていませんか?


2018年9月9日日曜日

フィクションとしては星5の本

「ロマンで古代は読み解けない」を
出版するにあたって楽しみにしていたことがあります。

それは提案した仮説への議論の深まりです。

特に伊勢神宮の内宮外宮2社制についての解釈は
いままで何方も提案されなかったものです。
発見したときの「あっ」という腰の浮くくらいの感触を
共有していただきたいという思いもありますし、
僕たちとしては最も世に問いたい仮説です。

もちろん議論というものは読者の皆さんに
乗ってきていただかないとどうにもなりません。
もしなにかご意見ありましたら遠慮なく作者に浴びせかけてみてください。
それは手厳しい批判であってもいいのです。
もし本を買っていただいた上にご批判まで頂けるのでしたら、
普段科学論文を無料で配布している身としては
考えられないくらいのありがたい状況です。
見かけの割には高価格の本ですし。

さて、
このたび某レビューに
「ノンフィクションとして星2つ」
との趣旨のご批判をいただきました。

本の宣伝文句に「科学」というキーワードを使っていますし、
そもそもタイトルが「ロマンじゃない!」と謳っているので、
読者の方が本書をノンフィクションとして扱うのは当然であり、
これは至極当然のご批判です。

大して文献の引用もない本書は、
確かにノンフィクションとしては
不出来であるに違いありません。

しかし果たして本書はノンフィクションでしょうか。
どこかプロレスのように現実と非現実の境界を
行き来しているような雰囲気はないでしょうか。
あるいは思想書のような哲学書のような。
面白い仮説で遊ぶような感覚。

某レビューの中でも触れられていますが、
「著者たちも最後には認めてしまっている」のです。
そう。この問題については僕たちも自覚をしております。

著者はふたりは科学論文をガンガン書いている現役の科学者です。
科学論文は怖い査読者と恐ろしいエディターの批判をかいくぐって世に出ます。
著者ふたりの身体には「科学」が痛いほど染み付いています。
そんなふたりが「あえて」このようなスタイルの本を書いたのです。
意図を想像していただくのもご一興かと思います。

実は某レビューには続きがあります。
「ノンフィクションとして星2つだけど、フィクションとしてなら星5」
です。

僕たちにとって「フィクションとしては星5」は
最大限の誉め言葉です(涙涙涙涙涙)。

2018年7月9日月曜日

アマゾンなど売り切れ店あり

好評発売中の「ロマンで古代史は読み解けない」ですが、アマゾンなどで売り切れ状態が続いております。書評などによって急激に売れた影響かとおもいます。まことにありがたいことですが、これから購入予定のかたには、まことにすみません。
アマゾンでは定価より高い中古品などが出回っておりますが、税込み価格 ¥1,836(本体¥1,700)ですので、くれぐれもお間違えのないよう!

紀伊国屋などには在庫があるようですので、こちらのページをご参照ください。どうぞ、よろしくお願いいたします。

(後日記述)2018年9月初頭現在、解消されております。

2018年6月6日水曜日

あじさいの話

 次第に雨の降る日が増え、季節が梅雨めいてきましたね。6月は休日もなく、もうすでに憂鬱な気持ちになっていらっしゃる方もいるかもしれません。私たちの生活の中では、梅雨の時期はあまり良い事がないように思われるかもしれませんが、自然界にとっては正に恵の時期です。こぞって命が生まれ、草木がより青く色づきだすこの時期は、二十四節気では小満(しょうまん:今年は5月21日から)から芒種(ぼうしゅ:今年は6月6日から)、そして次のかわらばんが出る頃はもう夏至(今年は6月21日)に入ります。芒種から次の夏至までの間をさらに3分割した七十二候では、初候は蟷螂生(とうろうしょうず、カマキリが生まれる時期の意)、次候は腐草為蛍(ふそうほたるとなる、腐った草が蒸れて蛍になる時期の意)と呼ばれ、雨と湿度がさまざまな命を生み出す様子が美しく表現されています。こうして季節の言葉を紐解いてみると、一見あまり良いことがなさそうな梅雨も、然程捨てたものではないように見えて来るから不思議です。

 さて、梅雨を代表する花といえばあじさいでしょう。あじさいの語源には諸説ありますが、「藍色が集まったもの」という意味の「集真藍(あづさい)」というのが最も有力な説だそうです。音として存在していた日本語を文字として表記するため、古くは漢字の音を借用した万葉仮名が用いられていました。万葉仮名とはいわゆる当て字のことで、日本最古の和歌集である万葉集は全てがこの万葉仮名で表記されています。万葉集の中であじさいは「味狭藍」や「安治佐為」、そして平安期の辞書である和名類聚抄では「阿豆佐為」と漢字が当てられているところをみると、花名は古代よりあじさいと固定していたことがわかります。現在あじさいの表記として一般的なものになっている「紫陽花」という漢字は、私の大好きな詩人白居易によるものなのですが、元々この字は、あじさいに似た別の品種であるライラックに付したものです。つまり白居易の言う紫陽花は、日本で言われるところのあじさいとは異なる花なのですね。



 あじさいは土壌のpHによって簡単に色が変わるため、別名「七変化」とも言われます。加えて、花の色は日が経つにつれて薄い黄緑色から赤や青、そして赤みの強い色へと徐々に変化していくのですが、これは土壌の環境とは関係なく花の老化現象として発現します。このようにコロコロと色を変えていく様が昔の人には良く思われなかったのか、万葉集の中に記されたあじさいの歌はわずか2首しかありません。そのうちひとつは大伴家持の作ですが、これは後に正妻として迎えることになる家持の従妹、坂上大嬢(さかのうえのおおいらつめ)に向けて書かれたもので、解釈が非常に難しい歌として有名です。

 言問はぬ 木すら味狭藍諸弟らが 練の村戸に あざむかえけり(巻4,773)
(物言わぬ草木ですら、あじさいのように移り気なものがあります。周りの人々の巧みな言葉に私は欺かれたのです)

 この歌に出て来る諸弟や練、村戸などの言葉をどう解釈するかが未だに定まっていないため、その解釈には諸説ありますが、この歌の前後にある大嬢に向けた別の歌を見ると、この時期二人の間があまりうまくいっていなかったのだな、ということがわかります。家持と大嬢は幼い頃より恋仲でしたが、数年の別離の期間を経て正妻として迎えることになった経緯があります。おそらく家持は、あじさいのように移り気な大嬢に「欺かれた」と考え、彼女を歌で責めたのでしょう。

 このような歌の題材にもなったあじさいなので、花言葉も「浮気」「移り気」「無常」とそれはそれは散々なものです。七変化するその姿からこのような意味が付されたのはわかりますが、さすがにこれではあじさいが可哀想ですね。そこで最近は花屋の巧みな戦略なのか、「家族団欒」や「仲良し」といった意味を盛り込み、さらに色ごとに「青:辛抱強い愛」「桃:元気な女性」「白:寛容」を表すとし、母の日に好んで選ばれるそうです。
 そんなあじさいですが、実はお寺に多く植えられている花としても有名です。特にあじさいが多く植えられていることで有名な寺は「あじさい寺」と呼ばれ、全国に点在しています。医療の発達していなかった時代、梅雨時は多くの病が流行りました。この時期に見頃を迎えるあじさいは、別名死者に手向ける花と呼ばれ、墓前に添えられる花として寺に植えられたそうです。みなさまぜひこの機会に訪れてみてはいかがでしょうか。

 梅雨時には湿気のためカビも発生し、呼吸器を悪くする方もいらっしゃいます。この機会に家の掃除をして心身ともにすっきりさせましょう。そして心の健康のために良かったらあじさいを家に迎え、その七変化の様を観察してみてください。その色の移りゆく様は、あじさいの悲しい経緯や花言葉を払拭するほどに美しく、きっとみなさまの心に柔らかな彩りを残してくれると思いますよ。

(文責S)

2018年4月27日金曜日

【正誤表】ロマンで古代史は読み解けない

出版された本の中に、いくつか誤字脱字、訂正箇所、そして追加説明が必要な箇所があります。本自体の訂正は重版がかかるタイミングでしかできないのですが、現在わかっている箇所について、先にここに書き記しておきたいと思います。はあ、情けない。。

11ページ:7行目の「洪水」を削除です。どんだけ洪水起こすのかって話ですよ。
70ページ:図8の⑦は上弦ではなく、下弦の月です。下にあるのにーっ。
117ページ:図11の説明で「青丸と青破線」は間違いで「丸と斜線」が正しいです。
125ページ:伊勢神宮の式年遷宮は20年に一度です。40年になっております。


2018年4月10日火曜日

本が発売されました!

ついに『ロマンで古代史は読み解けない』が発売されました。自然科学の研究者なのに、脳の研究者なのに、心理の研究者なのに、歴史本です。

本書の骨格は自然科学の研究によく似ています。まず対象をしっかりと観察します。本書の場合は地図です。そして何らかの法則を見出します。本書の場合は伊勢神宮に見出された陰陽の軸構造です。次に、見出された法則が別の場所でも成り立つかを検証します。本書の場合は諏訪、熊野、賀茂、菅生だったりします。すべての場所で同じ法則が成立していたら、法則は確からしいとなります。まるでニュートンの法則みたいですね。

自分たちが信じられる骨格ができたら、あとは古代の人々への思いを込めて一気に書き切りました。

骨格とした「陰陽」は、なんだかスピリチュアル的なイメージがありますが、本書での扱いは「対立するもの同士を融和して、新しく強固なものを作りあげる」という比較的シンプルな考え方です。恐らくは「陰陽五行」という形式で中国から輸入されるはるか以前から、日本の風土で培われた概念ではないかと想像しています。天地、東西、上下、内外、男女、火水、日月、光闇などは、二本でひとつである、世界は二本でひとつ。特に対立する民族、対立する宗教を融和するのに絶大な威力を発揮したことでしょう。ややもすれば対立が深まる今この世界に、最も必要とされている考え方ではないでしょうか。

神保町のレジ横(東京)
異彩を放つカバーは、書家加藤一陽さん渾身の書き下ろしを軸にして、デザイナーさんに本のコンセプトを踏まえて綺麗にまとめて頂きました。カバーには本に関わったすべての人の思いが込められています。

正文館書店(岡崎市本店)

まずは立ち読みで。なにをおいても「内宮と外宮」はぜひぜひ読んで頂きたいです。著者がいうのもなんですが、鬼気迫る自信作です。

TSUTAYA岡崎インター店(岡崎市)

お近くの書店になければ、アマゾン紀伊國屋コンビニ系などの取り扱い店でも!

大人気の竹島水族館本に挟まれたロマン古代@正文館シビコ店


2018年2月20日火曜日

もうすぐ本が発売されます

以前もご紹介した「岡崎の六並び」。
https://okazaki6.blogspot.jp/
愛知県岡崎市を中心に六の地名が一直線に並んでいるという地名&歴史ミステリー。

ついに歴史短編エッセイ集が完成しました!
本のタイトルは、『ロマンで古代史は読み解けない』。
科学者ふたりが粘り強く推理と妄想を重ねました。

イラストのプロが書き起こした図版多数掲載。4月半ばの出版を目指して鋭意校正中。




壮大な物語は、岡崎だけではなく全国を駆け巡ります。伊勢、出雲、熊野、諏訪、京都、そして岡崎。短編集のラストを飾るのは、やはり岡崎の六並びです。

果たして謎は解けたのか?お楽しみに!


Amazonで予約ができます。


2018年1月31日水曜日

滝山寺鬼まつり

久しぶりに節気の話をしましょう。もうすぐすぐに節分がやってきます。節分は、年に1度豆まきや恵方巻きを食べるなど、さまざまな節分のイベントを行うタイミングだけを言うのではなく、立春(2月4日)、立夏、立秋、立冬の前日が全て節分にあたります。つまり各々の季節の始まりの日が節分なのですね。

 さて節分といえば豆まきです。これは、季節の変わり目には邪気(鬼)が生じると考えられていたため、鬼を追い払うために行われるようになったと一般的には伝えられています。この悪魔祓い的行事はもともと宮中行事が発祥です。平安時代に行われていた「追儺(ついな)」が元になっています。追儺は、方相氏(ほうそうし)という鬼役の役人と、方相氏の脇侍となる役人総勢20名で、大内裏の中を「鬼やろう(鬼やらい)」と掛け声を掛けながら練り歩く行事でした。方相氏の付けていた面は、現在の赤鬼青鬼とはだいぶ異なり、金色の目が4つ付いた、呪術の面のような独特の様相をしています。面白いことにこの方相氏は、現在のように鬼そのものとして現れるのではなく、逆に鬼を追い払う特別な神としての役割を担っていたそうです。方相氏が大内裏をめぐる際は、公卿の一人が方相氏を援護するため弓を清涼殿から引き、他の内裏にいる殿上人たちは方相氏のためにでんでん太鼓を振って音で彼を援護しました。これが厄払いだったのです。ある意味英雄であった方相氏が、忌み嫌われる鬼側に身をやつしたのは、9世紀に入ってからのようで、その理由はよくわかっていません。

 全国的にさまざまな厄払いが行われる節分ですが、岡崎市の滝山寺では一風変わった節分まつりが行われています。それが「滝山寺鬼まつり」です。滝山寺の創建は、天武天皇の時代(朱鳥元年,686年)にまで遡り、鬼や式神を操ることで知られる、かの超有名な修験者役小角(えんのおづぬ)が創建した「吉祥寺(きっしょうじ)」という寺が起源であると滝山寺縁起に伝えられています。1222年、清和源氏のひとり足利義氏によって建てられた本堂は国の指定重要文化財ですが、滝山寺鬼まつりではこの本堂に巨大な松明を持ち込み、境内回廊を練り歩きます。この際、爺面、婆面、孫面という、3つの鬼の面を被った鬼役も回廊を一緒に練り歩きますが、彼らはかつての方相氏と同じく、鬼を払う神としての役割を担っています。つまり滝山寺の鬼たちは、極めて古い形の鬼の役回りを担っていると考えられるのです。鬼役の人物は祭の前1週間、潔斎沐浴して別室で寝起きをし、四つ足動物の肉を口にすることができません。また彼らの身の回りの世話や炊事は、全て男性によってまかなわれます。これは祇園祭の鉾に乗る稚児役と同様のものです。岡崎の鬼まつりは、ダイナミックな松明にだけ着目されてしまいがちですが、実は大事なのはそちらではなく、3人の神となった鬼役こそが主役なのです。

(文責S)


 鬼まつりの陰に隠れてもうひとつ、この3人の鬼には別のコワイ逸話が残っています。実はもともと面は5つあったことが伝えられているのです。残りの2面は父面と母面であり、精進潔斎を行わずにこの面をつけて祭を行った僧の顔に面が張り付いて取れず、遂には死に至ったそうです。彼らは面とともに境内内にある薬師堂の前に葬られました。この場所は「鬼塚」として現在も残されていますが、ここでは鬼まつりの際、炒った五穀を撒き、「春秋の芽の生うる時出で来たれ」と呪文が唱えられます。炒った五穀は撒いても芽は出ません。つまりこれは鬼が「一生出てこないようにする」ための呪いとも考えられます。そして鬼を封じた五穀は、薬として持ち帰る風習があるそうです。

 もし炒っていない五穀を撒いたらどうでしょう。もしかしたら本当に父面、母面が復活してしまうかもしれませんね。力ある神(鬼)を祀ることで私たちの厄を払ってくれもしますが、いい加減にやると本当に悪鬼となってしまうという良い例だと思います。ちなみに鬼に投げつけている豆ですが、あれはもともとは鬼に捧げる供物であり、そっと鬼へお供えし、機嫌よく帰ってもらうことが目的であったそうです。考えてみたら、でんでん太鼓の音が豆を撒く音に似ているから、そこから豆まきに変わったのかもしれません。ちなみに今年の鬼まつりは2月17日ですよ、かなり混みますがこの機会に一度行ってみてください。

 今年は鬼に豆を力一杯投げつけるのではなく、試しに綺麗な器にお供えし、そっと縁側にお供えしてみてはいかがでしょうか。いくら強い鬼とはいえ、痛い思いをするよりもゆっくり座って美味しい豆が食べたいかもしれません。ちなみに私はちょっとこの方法でいってみたいと思っています。

2019年の鬼祭りクライマックス